こんにちは!
出産を期に育児本の面白さに目覚めた モモンガ(@momomaaaa)です 😯
もし過去の自分に会えるなら、「妊娠後期あたりか、まだ子供が寝返りをうたないうちにこれを読んで!」っと言ってやりたいぐらい、おすすめの本です!
できることなら、お孫さんが生まれる!!そんなおばあちゃんおじいちゃんにも読んでほしい!
こちらです👋
こんな方におすすめ
- 育児知識の”なぜ?”を知りたい!=説得力がほしい!
- 親世代との育児の違いに苦しんでる💦方!
- 育児情報の海を漂ってる方
- 科学的に育児を捉えてみたい!
- 理系旦那にスマホ育児をやめさせたい!
京大大学院卒・研究職の著者が出した育児本
この育児本のびっくりしたところは、冒頭の自己紹介で書かれている著書の経歴。
通常、大学で子供の研究をしていたり、教育系の仕事に携わっていたり、といった方が育児書を出版することが多いのですが、
著書は、京都大学大学院を卒業して大手メーカーの研究員として勤務していたというスーパーウーマン 😯 ♡
出産をきっかけに、育児について調べに調べまくった結果、旦那さんに勧められて、この本に書かれているそうです。
簡単に言ってしまうと、世界各国の研究機関の論文を私は読み解くことはできませんが、著者が読み解き、まとめてくれてます!w
これは、私個人の意見ですが、本を読むって人生はみんな一度きりだけど、いろんな人の人生で伝えたいこと = ”本”と考えると、本を読むだけで人生を何回かできてる気がする きになるというか🌪
簡単に言うと、本を読むってとってもお得!!です!!
そう考えるとどんどん本を読みたくなりませんか?? 😀
本書もまさにそんな”育児情報の「得」が盛りだくさんの、読んで損はない 一冊!!
むしろ!得する!!笑(何回目w)
育児知識”なぜ?”がわかると自信になる
そんなハイスペック著者が執筆した本なので、通常の育児本に比べてカタカナが多い!、データの引用記述が多い!笑
この、育児本を読んでるはずなのに、私は、脳科学や教育研究について読んでるのか?的な感覚が、私には、説得力となり読めば読むほど、いい意味で自信になりました。
というのも、下記記事に詳しく書いてありますが、初めての育児で私が困惑したのが、「親世代との育児知識の違い」これに結構エネルギーを使いました💦
詳しくはこちら
-
ママを助ける”本” 育児本との出会い
続きを見る
特に、一番ダメージが大きく、ロングセラーだった親世代との育児知識の違いによるバトルは、「白湯(さゆ)いるのいらないの?」笑。もうこれだけで、記事になってるので、本当、育児中のモヤモヤって色濃いですよね💦
続きを見る
白湯!!いるの?いらないの?我が一族の”白湯事件”
最新の研究でわかった”新しい育児知識”
育児って、親世代などからよく”正解はない”とか言われませんか?
毎日をこなすのでも精一杯、だけど!!だけど!せっかくの我が子を”正解はないんだー”で育てていっていいんだろうか??と、かるーく言われる”子育てに正解はない”がちょっと引っかかっていました。
こんだけ時代が進んでて、子供について研究されてることとかないの?と疑問に思った私 が出会った本書。
有名大学や研究機関からわかった”新しい育児”(子供の脳の働きや学習方法など)がいっぱい🌟
しかも、読みやすい!!多分これは、著者も子育てをしてきた母親であり、その視線でズバッと知りたいところだけゴッソリ&テンポよく書かれているからだと感じます。、
ただでさえも、貴重なスキマ時間!!良質で、説得力ある!育児情報をいっぱい吸収することができます!
そして、我が家では、ただいま著書からいろいろと実践中。
まだ、3歳手前なのと途中結果を綴ると親バカが炸裂しただけの文章になりそうなので🤣ちゃんと客観的な改善や結果が出てから、追ってまた、記事にてお知らせします。
また、本書の内容を実践したことで、子供よりも早く、周りの大人に変化が現れたので!そのレポについてもご紹介します!
実践:大人を変えた育児の新常識
著書を読んだ私が、最初に行ったのが、”目から鱗”の最新育児知識を家族に伝えることでした。
一番徹底したのが、
言霊は決してオカルトではない。
本当に存在する。
著書「頭のいい子にする最高の育て方」より引用
という部分に書かれている。
子供の自己評価を下げるような言葉をあえて!冗談でも言わないで!と言う点。
もちろん、急に指摘すると雰囲気が悪くなるので、お伝えしやすい順で、笑
私の場合は、一番最初に”旦那!”に知識の共有をして、次に”実家の両親!”、最後に”やんわり旦那の家族に!”という感じでした。
日本独自の”謙遜”の怖さ
著書には、子育てする上での、周りの声がけが子供の人生にどんな風に影響を及ぼすのか。
子供の自己評価や”相手の立場に立つ”という心理状況についてまで幅広くわかりやすく書かれています。
読んでいて感じたのが、、日本特有の”謙遜”・”身内をあえて悪く言う”習慣の怖さですね(;´Д`A
あれって、、結構、自分も子供が褒められるときに照れ臭くてやってしまいがち。。。
そして、実際に自分が小さい頃、親が友達の親と話しているときに、(照れながらいっていたであろう)”身内けなし”を聞いてしまい傷ついた記憶ありませんか?
小さい頃の記憶なのに、今も残るモヤモヤ🕸とした感覚、、これって影響力としては、すごいことだと思います;;
現に、幼児期のネガティブな自己評価は、うつ病などにも関係があるとのこと。。
言葉ってすごい威力を持っているんですね💦
結果:「身内けなし」撲滅!家族みんなでポジティブスパイラル♡
実践結果からいうと、”一気にすんなり”と身内けなしがなくなった!とはいきませんでしたが、(やはり、習慣となっていると手強い)子供が、言葉を真似するような時期(長男:1歳半頃)までには、ほとんどのメガティブ発言は耳にしなくなりました!
・うちの(孫・子)は、ぜーんぜんできなくて(笑
・頑張れ!〇〇ちゃんは、上手だったぞー(笑
・だーめな子だー
・悪い子だー
などなど。
以下、我が家流ですが、注意した点についてまとめました。
子育ての先輩!伝え方に注意!
さて、実践の仕方ですが、ちょっと工夫したので、追記します。
ココがポイント
・科学強め(男性陣多し)の人には、論理的に!
・(女性陣必須!)親世代の育児の否定にならないように、浅めに
我が家の大黒柱である旦那は、理系頭です。
父も、理系です。
彼らに、”新しい常識”や”あまり興味がない分野の知識の理解&協力”してもらうには、自分が彼らより理系になるか、、テレビなどで雑学を仕入れる感覚で紹介するのがおすすめです。
ココに注意
・”メタ認知”など用語もちょいちょい入れる
・著書や著者の評判や経歴について触れる
・研究機関の名前も出す
・最後に我が子の育児を持ち出し、協力してもらう
自分がそうであるように、自分の親もきっと子供を大事に思ってくれていたという前提で、(決してみんながそうとは限りませんが、)
巷のクソバイス昔のなぜかわからないけど、勧められる子育て知識やこの日本特有の「身内けなし」もしかり、話し方によって相手を否定・攻撃しているようになってしまうかもしれないので、注意しました。
特に、自分もそうなるのでしょうが、大事な子供を育ててきた子育て環境について、アドバイスこそすれアドバイスされるとは基本的には思っていないバァバ部隊ので、上から目線にならないようにが細心の注意が必要でした。
ココに注意
・難しい言葉は使わない
・”言霊”って本当にあるらしい的な始まりw
・最新の研究でわかった!を加える
・自分も子育てで気をつけようと思う!で締める。
我が家はこんな感じで、身内けなしの撲滅!(特に子育てに関して)を実践。
成功となっております!
おまけ実録:旦那にスマホ育児をやめさせた
育児について悩むという以前に、産んだ後と前だと旦那との関係が変わる!という経験でした。
出産前は、”冷静で頼りになるわー✨✨” ”論理的で説得力あるわー✨✨”と感じていていた理系頭が、ブーメランで返ってくる感じ?
なんでスマホがダメか答えられない
産後のバタバタでよくあったのが、こんな場面
「ちょっと、トイレ行きたいからお願い!」「もう、手が痛いから、寝かしつけ変わってー!」と育児をバトンタッチ!
振り返ると スマホ動画ガンガンで泣きやませようとする姿が🤑ェーーー
うちだけ?笑
我が家ではパターンが何種類かありその度にモヤモヤ。泣きやませ方にも根拠が必要!という今までにない異常事態でした。
その後:著書を味方に、よりよい子育てに
先ほどの「我が家のケース:根拠がないと聞き流されそうな男性陣」での注意ポイントをベースに子育てでの、電気機器との付き合い方について伝えたところ、
結果、スマホなどでユーチューブなどを見せ続けている割合が伝える前が100だとすると20まで減りました!
スマホの影響は、麻薬並☠️
因みに、著書には、スマホの怖い影響についてしっかり書かれているだけでなく、それが、”何もないところから楽しみを見つけ出す”力を奪い”自分から楽しみを見つけ出せる子”になる可能性を無くすことに繋がる旨が記されています。
もちろん、研究データ付きでw(ネイチャーの記事について記載してました)
1番、印象的なのは、
自制心が発達途上の子供にとって「ゲームは時間を決めてしよう」というのは、
覚せい剤常用者が「覚せい剤は量を決めて使おう」
というのと似たような難しさがあるかもしれません。
『頭のいい子にする最高の育て方」より引用
というもの。
書かれているのは、電子機器との付き合い方における、長時間のゲーム機にについてだったりするので、一瞬見せたからはい終わりー!というものではありません。
私が、情報の出どころしどろもどろで眉唾ものっぽい伝え方をしていたら、ここまで効果はなかったと思います。
著書の経歴や何より自分が納得している情報だからこそ、効果がありました!
やはり、これを知ってしまうと、休みで疲れてるから子供にYouTube見せて、旦那スマホ見てるー的な場面は激減。
もっと、簡単だけど、成長の糧になる遊びをいっぱい知ることができました!
ひとまず!上みたいな会話をした覚えがあるママ!諦めずに!一度、旦那様にお話ししてみてください(^○^)
最後に親バカならではの?子供の才能についてワクワク読める部分をご紹介✨
我が子の才能って?
可愛すぎる我が子❤️
絶対に幸せになって欲しいからこそ、ママやパパは悩みます。
将来についてなんて、悩み始めたらキリがない🌪自分の子にどんな才能がありそうか、分かったらちょっと道が見えてきませんか?
子供の力を発揮しやすい環境づくり
本書では、序盤で子供の才能について触れています。
親の個性(パーソナリティ)を理解することで、子供の才能や自分から育つ環境を整えていこうって考え方でがあり、めちゃくちゃざっくり言うと、
「親のワクワクすること」
「得意なやり方」
「幸せと感じる時」などは、遺伝する!
逆に人の真似をそのまましても、うまくいかない☠️
本書には、簡単なテストがついていて、我が家も夫婦でやってみました!
心理テストみたいで面白いのと、それまですれ違いだらけだった、我が家の育児バトルを円滑にしてくれたツールです!笑
やはり、子供の才能!となると、
・個性を知って
・違いを知って ▶︎ うちの子は、こんなに可能性があるんだねー😁
と、なんかワクワク一体感が生まれました笑
逆引き辞書的に活用!「本書のおさらい」
最後に、本書の最後の方に「本書のおさらい」があるのが嬉しいです。
ぶっちゃけ、第3章からは、おさらいを使ってインデックス目次的に活用してますw
最後の方は、本当に実践的なお話が多いです!故に数回じゃ覚えられない💦ので、その都度!読み返すことに!
でも、当然、冒頭からだと時間がかかるし、狙ったとこだけすぐ知りたい!!という場合にめちゃくちゃ助かります!
本当の頭のよさってどんなの?
しかし、、このタイトル、、なかなた手に取るまでに時間がかかりました。
私は最初、”頭がいい=勉強ができる” これ知りたいわけじゃないし😕もっと大事な、、、いやそれも大事なんだけど、それだけじゃなくて…”みたいに、感じてました。
冒頭から張っ倒されますが、
”どこでもやっていける地頭を持つのが本当の頭のいい子”これが、本書のいう”頭のいい子”という考え方です。
子どもたちが大人になる2035年頃を眺めるということは、
ドコモがショートメールサービスを始めた時代から本書が出版された
2018年を眺めることと同じ今とは全く違う時代を生きる子どもたちは、
習い事でどんな力を身につけるべきないのでしょうか。『頭のいい子にする最高の育て方」より引用
当たり前と言われてしまえばそうなのかもしれませんが、育児情報誌などを見ていると、人気の習い事などにどうしても目がいってしまう教育指針グラグラの私的には、背筋が伸びる思いです!はい。
これからの世界を自分で生き抜いていける子供に育てられることができるといいなー😍