こんにちは!
結婚後、目黒区で保活をすることになりました モモンガ(@momomaaaa)です 😛
めちゃくちゃ頑張った保活について メモ機能も兼ねて。
そして、なにより保活。。。”喉元過ぎれば熱さを忘れる”ではありませんが、本当!受かると、あの大変さ!焦り!切実さが嘘のように消えてしまう。
どうか私の保活情報が、これからのママの役に少しでもたちますように。
こんな方におすすめ
- 目黒区で保活をする方
- 認可以外の保育園について知りたい方
- 外遊びなどに強い保育園を探している方
この記事を読む前に、
現ブンブン保育園(企業主導型保育施設)の施設の雰囲気などについて、早く知りたい!!という方は、先にこちらの記事をどうぞ!
-
私の保活実録
”BUNBUN保育園”行ってみた第二子編2019続きを見る
実際に通園しての・保育園の先生の雰囲気・便利だったプランのレビューなどは、混乱させて申し訳ありませんが、このまま読み進めていただければと思います 🙂
目黒区にあるブンブン保育園について
2019年4月から企業主導型保育施設として開園。
前身に認可外保育所としての”ブンブン保育園”が今の住所の近くにありました。
月極めだけでなく一時保育あり。
駅から徒歩5分圏内で、園から1分以内に穴場的な公園があり◎。
系列で、認可保育園・小規模認可保育園も経営している。
ここからは、実際に通園した2017年の認可外保育園としてのブンブン保育園の様子になります。
保育園の先生などは、ほとんどの方が現ブンブン保育園にいらっしゃるので、保活の参考にしていただければと思います。
選考方法:先着順!早めに電話!!
ブンブン保育園は、珍しい予約待機登録制!ということは、予約しといて損なし!
ひとまず、相談も含めて勇気を出して電話するのが、一番いいと感じます!
我が家のケース:生まれる前から行動
Action1.2017年5月
ひとまず電話で相談!
第一子が2017年7月生まれのため、4月入園時の月齢的に当時の規定に合わず4月入園を当時断念。
5月中旬に電話にて予約待機登録。※今は、預かれる月齢が違うので注意!
5月時点:待機順位100番代
入園スケジュールとしては、
1.電話・メールでの見学会予約(待機登録)
2. 契約(持ち物あり)
3. 入園
という流れでした。
私は、全て電話連絡、予約状況や待機順番など状況なども教えていただきました。
当時、待機順番100番台。100人待ちってことですね💦
いろいろありましたが、認可の結果発表が出た後に、順番がどんどん進んだのか。。
順番が回ってきて、内定電話をいただけたました 😛
見学会と契約
Action2.2018年7月
保活状況的にも、途中入園はほぼ絶望的と感じていたのですが、奇跡的に7月に空きのお知らせをいただき、見学会へ!
園が終了後、園長先生と面談、園の案内、質疑応答をして、契約書などをいただき、提出するという流れ。
当時の園は、非常に小さく不安でした。現ブンブン保育園(企業主導型保育園)は、保育士の配置人数や資格条件、設備の安全性など、設置基準は認可保育園と同等の厳しいものをクリアした保育園として、レベルアップしてるイメージ 😛
詳しい情報は、別記事をご覧ください 😳
-
私の保活実録
”BUNBUN保育園”行ってみた第二子編2019続きを見る
通園感想:初めての園がこの園でよかった 😳 !
無事に保育園が見つかったはずなのに、決まったら、いろいろな不安が💦
”この園どうなの?認可じゃないのに大丈夫なの?”とモヤモヤしている当時の私のようなママ、多いと思います。
認可入りたかった、、認可じゃない不安、、
特に、『認可じゃない!』不安!が当時の私は大きかったです。
認可落ちた!全部落ちた!という絶望の中🌪
当園に内定電話をいただいて救われて✨
冷静になってなんか、モヤモヤし始める。 😐
結論から言うと、本当に最初の園がここでよかった!と思えるぐらい、いい園生活をさせてもらえました!
気になる施設の小ささ
”施設小さい” < ”外遊びが多い”
これは、認可園に移ってから気づいたことなのですが、ブンブン保育園は、本当にいっぱい、外に遊びに連れて行ってくれてたんだな!ということ。
やはり、施設は、可愛くて清潔感ありますが、他の園に比べると狭いです!私も心配でした。
しかし、、通わせてみると、基本的には(雨や猛暑・イベントなどでない限り)午前中と午後にお散歩に行ってくれます。
園によっては、”午前中はお散歩、午後は晴れててもお迎えもあるから園内 !”というところも結構ある!
現に、小規模保育園の狭さで午後散歩なし園は存在します。
ママが”小さいうちにいっぱい外遊びさせてあげたい”と思っていたり、”うちの子外遊びがすきなんだよなー”という家庭には、お散歩多めの園はおすすめです😋
あと、徒歩1分ぐらいに公園があるという立地は、かなり強いかなと思います!
近くの園は、公園に行くまでのリスク(交通事故や近所迷惑など)を結構気にしているので、先生側も公園が庭みたいな感覚ある環境は、ガシガシ利用しやすいだろうな。って感じです!
”施設小さい” < ”系列園と交流あり”
あと、夏には、近くのにある系列園(小規模認可)と一緒にプール(水遊び)をいっぱい、、本当にいっぱいしてくれました(多分、天気がいい時はほぼ毎日w)
園によっては、シャワーだけです🚿の園もあるとのことなので、保活の際に聞いてみるのも園生活をイメージしやすくていいと思います 🙂
ママに優しい♡てぶら通園プラン♡
一番感動するのは、転園してからありがたみがわかった♡てぶら通園♡の楽さ!!
ほんと、、泣けてくるほど楽だった(;_;)w
通常保育園では、
毎日必要なもの👕
1. 替えの着替え ▶︎ 当日分1セット
2. オムツ ▶︎ 大体5枚(名前付き)
3. 給食スタイ ▶︎ 1日2枚
4. ハンカチ ▶︎ 1日2枚
毎週必要なもの🐥
1.お昼寝セット ▶︎ 敷きタオル 掛けタオル
2.ストック補充の諸々 ▶︎ 着替え、靴下、タオルetc...
簡単に書いても、こんだけのものが必要。。
月曜日なんて、結構大きなバック持ってかないといけません。。。
これがね、、、ないの!!
※現もっと手ぶらでらくらく通園プランを使用していた状態
しかも、これがないということは、、着替えとか、タオルとか、スタイとかの!
洗濯物もないの!!😂
この大切せは、失ってから気づきました。
そして、第二子の時は、あまりの準備の大変さに、手ぶらプランがついている園がj基準になりました💦笑
家事がなくなりママが楽!という点でもメリットですが、その時間を、”子供に使える!!”ので、家族みんなのに嬉しい仕組みでした✨
※保育園のシステムが若干変わっていますが、今のホームページを参照してみたところ、月3000円プランを私は利用していたことになりますので、参考にしていただけると幸いです。
園生活を写真で知れる
これも、離れて気づくメリットでした。
ほとんど毎日写真をアップしてくれます♡(専用サイトにて)しかも、無料 😯 ✨
なので、水遊びの様子や散歩の時の表情がよくわかり安心しました。
不思議なことに、このおかげで”保育園に預ける罪悪感”から少し解放された気がします。
写真からわかる情報の多さ
保育園登園時に子供が泣いてしまい、本当に毎日辛い思いをするママは、多いと思います。
私も、経験者で💦先生に相談しても、「お母さんが行った後に気持ちを切り替えて笑顔でした!」と言われることが多かったですが、その笑顔が、実際に写真で確認できること!は、写真一つでも気持ち的に全然違いました。
また、表情や保育風景が視覚的にわかるとお迎え時の先生との連絡もスムーズに、ストレスなく行えました 😀
先生の雰囲気
実際に通っていた第一子の時の保育園での先生方は、今も、ブンブン保育園の先生として、継続して在籍している方々がほとんどでした!
とても、やさしい先生方で第二子のときも、この先生方がいるのなら!と入園希望をしました 😳 ♡
ざっくりいうと、!先生と保護者!というガチガチの関係というよりも、、一緒に子供を育ててくれる地元の知り合いwのような暖かい雰囲気でした 😳
そして、卒園した後も、お散歩などで会うと必ず声を掛けてくれる暖かさ😭
英語を取り入れた保育
最後に、最近増えてきている”英語を取り入れた保育”もありました。、
頻度としては、当時(2017年)で2週に1回先生がいらっしゃる形式でした。
もちろん、これで、”英語がベラベラになった!”ということはありませんでしたが、おうちではさせてあげられない体験として、とても貴重な機会だったなと感じます!
給食は、宅配!!
こちら、給食については、業者さんからの宅配とのことでした。
詳しく聞いたところ、高齢者施設などに宅配している”業者さんにお願いをして幼児食も作ってもらっている”そうで、通常の宅配弁当などの業者さんよりも、”柔らかさ”に配慮が効くとのこと 😯
これは、発想になかったので、聞いた時に”なるほどー”と思い印象的でした。。
実際の写真なども、上記の写真サービスなどで登場しており、一人一人にお弁当のような形で配膳されており、可愛らしい印象でした。
おやつは、バナナや幼児用お菓子などが多かったイメージです!
ブンブン保育園:認可外園のイメージを変えてくれた園
実際に通ってみた感想としては、認可外!という個人的にはネガティブなイメージだったところを、本当に、真逆のイメージに変えてくれたびっくり園でした。
もちろん、園庭がなかったり、大きな保育園と比べたら、あれもこれも小さい!と感じることも多いかもしれませんが、その分、いろいろの工夫がされていてるのだと感じます🙂
先生の雰囲気だけでなく、現ブンブン保育園についても知りたい!!という方は、お手数ですが、つづきもご覧ください 😳
-
私の保活実録
”BUNBUN保育園”行ってみた第二子編2019続きを見る